がんと診断されたとき、治療や生活、仕事、お金、家族のことなど、さまざまな不安や悩みが押し寄せてきます。
「主治医に聞きづらい」「どこに相談したらいいかわからない」「インターネットの情報は信頼できるの?」
――そんな時に頼れる存在が「がん相談支援センター」です。
本記事では「がん相談支援センター」とは何か、その役割や利用方法について詳しくご紹介します。
1. がん相談支援センターとは?
がん相談支援センターは、全国の「がん診療連携拠点病院」や「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されている、誰でも無料で利用できる“がん”に関する総合的な相談窓口です。
患者さん本人だけでなく、ご家族、ご友人などどなたでも気軽に利用できます。
匿名での相談も可能なので、「ちょっと聞いてみたい」という場合にも安心してアクセスできます。
2. どんなスタッフが対応してくれる?
- 看護師
- ソーシャルワーカー(医療福祉士)
- 臨床心理士
- 薬剤師
など、“がん”について専門知識を持ったスタッフたちです。治療内容だけでなく、生活全般・社会制度・心のケアまで幅広くサポートしてくれます。
3. どんなことを相談できる?
【A】治療や副作用について
「今受けている治療以外に選択肢はある?」「副作用対策はどうすればいい?」など医学的な疑問にも丁寧に答えてくれます。
【B】セカンドオピニオン取得方法
他院への紹介状作成依頼や必要書類案内もサポート対象です。
【C】在宅療養・介護
自宅で過ごすための準備や訪問看護・介護サービス利用方法も教えてもらえます。
【D】お金・仕事・社会保障制度
高額療養費制度、傷病手当金、障害年金など経済面の不安解消にも力を入れています。就労継続や復職サポートも充実しています。
【E】家族への声かけ/グリーフケア
「どう伝えたらいい?」「介護疲れ…」という悩みから、大切な人を亡くした後の心のケア(グリーフケア)まで幅広く対応しています。
【F】地域連携
遠方の場合でも、お住まい近隣の在宅連携窓口(自治体・医師会等)につないでもらえるので安心です。
4. 利用方法
- 電話/対面/メール等複数手段あり
忙しい方や遠方在住者にも便利です。 - 予約不要の場合も多いですが混雑時は事前確認推奨
直接来所OKですが、不安なら一度電話問い合わせがおすすめ。 - 匿名OK&プライバシー厳守
名前を名乗りたくない場合でも大丈夫です。 - ご家族のみ、ご友人のみでの利用歓迎
患者さん本人以外からの問い合わせも多数あります。 - 全国どこからでも利用可能!
5. 特別なサポート例
- 緩和ケア情報提供(痛みコントロール法等)
- 家族外来設置施設あり:家族専用外来としてコミュニケーション法指導等実施
- 医療費助成制度申請サポート
- 就労支援担当者との個別面談
6. よくある質問Q&A
Q:「主治医には言いづらい悩み…話して大丈夫?」
A:もちろんOK!第三者視点だからこそ話しやすい内容も多々あります。秘密厳守なので安心してください。
Q:「まだ確定診断前だけど使っていい?」
A:検査中、不安段階でも問題ありません。“気になること”何でもご相談ください!
Q:「地方在住だけど最寄りになさそう…」
A:全国各地ほぼ全て都道府県カバーされています。公式サイト検索or市町村役場へお問い合わせください。在宅連携先紹介も可能です。
Q:「子供向けサービスある?」
A:小児科併設病院では小児専任スタッフ配置例あり。親御さん向け説明会開催例も増えています。
7. 実際に活用した人たちの声
「ネット情報ばかり見て不安だったけれど、正しい知識を得て落ち着いた」
「経済的な悩みに具体的な解決策を提示してもらえて救われた」
「家族同伴でじっくり話せて気持ち整理できた」
こうした声は少なくありません。一人ひとり違う背景・悩みに合わせて柔軟に対応してくれる、それこそ“心強い味方”と言えるでしょう。
【まとめ】
がん相談支援センターは、「いつでも」「誰でも」「無料」で利用できる“がん”に関する総合的な相談窓口です。
不安なこと、困ったこと、一人で抱え込まずぜひお近くのセンターへお気軽にご相談ください。あなたとご家族の日々を支える強い味方となります!