がん治療中の外見の変化は、想像以上に心への影響が大きいものです。

抗がん剤による脱毛や皮膚のくすみ、眉・まつ毛の減少などは一時的なものですが、「鏡を見るたびに気持ちが沈む」と感じる方も少なくありません。

そんなとき、自分らしさを取り戻す手段として役立つのが「カバーメイク(アピアランスケア)」です。

本記事では一般論をもとに、抗がん剤治療中に実践できるカバーメイクの基本とコツをまとめます。


1. カバーメイクとは?

カバーメイクとは、治療によって生じた外見変化を自然に整えるためのメイク技術です。

単なる美容目的ではなく、「自分らしい表情を取り戻し、社会生活や人との関わりを前向きに続けるためのケア」として位置づけられています。

専門家監修情報でも、「ウィッグや皮膚変化への対応化粧など、多様なサポートを受けられる“アピアランスケア”」として紹介されています。


2. 抗がん剤による主な外見変化

抗がん剤は細胞分裂の盛んな部分にも作用するため、

  • 脱毛(頭髪・眉・まつ毛・体毛)
  • 皮膚乾燥・色素沈着
  • 爪の変色・脆弱化
    などが起こります。これらは薬剤種類や投与期間によって異なり、多くの場合は治療終了後に回復します。

しかし、その間も「人前で話す」「仕事へ行く」「買い物へ出かける」など日常生活は続きます。

そのため、“今この瞬間”を快適に過ごす工夫としてメイクアップ技術が役立ちます。


3. スキンケアから始めよう

まず大切なのは「肌そのものを整えること」です。
治療中は皮脂量低下や乾燥、小じわ、赤みなどが出やすいため、刺激の少ない保湿中心ケアがおすすめです。

● 基本ステップ

  1. 低刺激性洗顔料で優しく洗う(泡で包むように)
  2. アルコールフリー化粧水+乳液またはクリームで保湿
  3. 日焼け止め(SPF20〜30程度)で紫外線対策

肌トラブル防止には「摩擦しない」「香料入り製品を避ける」が鉄則です。


4. ベースメイク ― 肌色補正と血色感アップ

● ファンデーション選び

乾燥肌にはリキッドタイプまたはクリームタイプがおすすめ。パウダーのみだと粉浮きしやすくなります。

  • 色味:首元より半トーン明るい自然色
  • 成分:無香料・ノンアルコール・敏感肌対応

● コンシーラー活用

目元のくまや口周りのくすみにはコンシーラーで軽く補正します。「厚塗りせず薄く重ねてぼかす」がポイントです。

● チーク

血色感を与えることで健康的な印象になります。クリームチークなら乾燥肌にも馴染みやすいでしょう。


5. 眉・まつ毛メイク ― 表情づくりの要

抗がん剤によって眉毛・まつ毛も抜け落ちます。しかし、この部分こそ顔全体の印象を左右する重要ポイントです。

● 眉メイク

  • アイブロウペンシルまたはパウダーで「骨格ライン」に沿って描く。
  • 鏡で真正面から見て左右バランス確認。
  • テンプレート(型紙)使用も便利。
  • 汗や皮脂でも落ちにくいウォータープルーフタイプ推奨。

● アイライン&アイシャドウ

まつ毛が減った場合でも、上まぶた際に細いラインを引くだけで目力UP。
ブラウン系シャドウなら自然な陰影効果があります。

● つけまつげ/アイラッシュエクステ代替

医療用接着剤使用タイプや磁気式など低刺激製品があります。ただし装着時には清潔保持と短時間使用を意識しましょう。


6. 唇と爪のお手入れ

唇も乾燥しやすいため、

  • 無香料リップクリーム+ナチュラルカラーグロス
    がおすすめです。強い発色よりも潤い重視で十分華やかになります。

爪については透明ネイルコートまたはベージュ系マニキュアで保護すると割れ防止になります。除光液使用時にはノンアセトンタイプを選びましょう。


7. 専門家サポート ― アピアランスケア相談室

多くの病院では「アピアランス支援センター」または「看護師・美容師連携相談窓口」が設置されています。ここでは、

  • メイク実習会
  • ウィッグ試着会
  • ネイルケア指導
    など専門スタッフから直接学べます。また自治体主催イベントでも無料講座がありますので活用しましょう。

8. 心への効果

カバーメイクには単なる外見改善以上の意味があります。それは、

「鏡を見る勇気」「人前へ出る自信」を取り戻すこと。
小さな工夫ひとつでも、「今日も頑張ろう」という気持ちにつながります。

心理的安定=免疫機能維持にも良い影響があるという報告もあり、心身両面から回復力を支えるセルフケアと言えます。


まとめ

抗がん剤治療中だからこそ、自分自身への思いやりとして“カバーメイク”という選択肢があります。

✔ 肌への優しさ最優先
✔ 自然さより「自分らしさ」重視
✔ 専門家サポート活用

この3点を意識して、自分だけのスタイルで毎日を穏やかに過ごしましょう。それこそが、本当の意味で“美しく生きる力”になるはずです。