### 抗がん剤治療中の外見変化と向き合うセルフケアの力

抗がん剤治療を受けると、髪の毛が抜ける、肌が荒れるなど外見の変化が生じます。

これらの変化は治療の一部ですが、鏡を見るたびに「病気」を意識してしまい、気持ちが沈むことがあります。

でも大丈夫。外見ケア(アピアランスケア)には心を支える力があるんです。

私は長年、医療用ウィッグの提供や外見ケアのサポートを通じて、多くの患者さんと関わってきました。

外見ケアは「見た目だけの問題」ではなく、心の支えになり、治療を乗り越える力になることを実感しています。

### 抗がん剤治療で起こる外見変化を知っておこう

抗がん剤治療を始める前に、どんな外見変化が起こりうるか知っておくと心の準備ができます。

主な変化には、脱毛(頭髪だけでなく、まつ毛や眉毛も)、肌の乾燥やくすみ、爪の変色や割れやすさなどがあります。

「いつ頃、どんな変化が起きるの?」と不安に思われるかもしれませんね。

一般的に脱毛は治療開始から2~3週間後に始まることが多いですが、お薬の種類や個人差もあります。

担当医や看護師さんに「自分の治療ではどうなりそうか」具体的に聞いてみるといいですよ。

何より覚えておいてほしいのは、これらの変化のほとんどは一時的なものだということ。

治療が終わると、多くの場合、徐々に回復していきます。

### 外見ケアが心に与えるポジティブな効果

研究によると、抗がん剤治療中の外見ケアは単なる「見た目」以上の効果があります。

適切なケアを行うことで自己肯定感が高まり、社会とのつながりを維持しやすくなります。

例えば、医療用ウィッグを使用した患者さんからは「外出する勇気が出た」「以前と変わらない自分でいられる安心感がある」という声をよく聞きます。

スカーフやナチュラルメイクを楽しむことで「病気と向き合う自分」から少し離れて、リフレッシュできる時間が生まれるのです。

あるマリさん(45歳)は「初めて医療用ウィッグをつけて鏡を見た時、『あ、私はまだ私なんだ』と涙が出ました。

それから少しずつ、友人との食事やお買い物にも行けるようになりました」と教えてくれました。

このような外見ケアの効果は、心理学的にも「自己効力感(自分でできるという感覚)」を高め、治療への前向きな姿勢につながります。

### 治療前にできる準備と選択肢

「いざという時のために、今からできることはありますか?」というご質問をよく受けます。

治療開始前に考えておくと良いことをいくつかご紹介しますね。

まず、脱毛への備えとして、お気に入りの帽子やスカーフを何点か用意しておくと安心です。

医療用ウィッグを検討される場合は、まだ髪があるうちに選ぶと、自分の髪色や髪型に近いものを選びやすいですよ。

最近は保険適用となるケースもありますので、医療ソーシャルワーカーに相談してみてください。

また、肌トラブルに備えて、敏感肌用の低刺激な基礎化粧品を用意しておくと便利です。

アルコールやパラベンなど添加物の少ないものを選ぶといいでしょう。

「どこで医療用ウィッグを選べばいいの?」という疑問には、病院の相談窓口やがん患者サポート団体に問い合わせるとアドバイスがもらえます。

実際に試着できるサロンや、病院に出張してくれるサービスもありますよ。

### 家族と一緒に楽しむケアタイムの作り方

外見ケアは家族と一緒に行うことで、コミュニケーションの機会にもなります。

例えば、週末の午後を「ケアタイム」として設定し、ハンドマッサージを家族と交互に行ったり、新しいスカーフの巻き方を一緒に研究したりするのはいかがでしょうか。

Sさん一家は「日曜日の午後3時からの1時間を『ビューティータイム』と名付けて、妻と娘と私の3人で顔のマッサージをしたり、ウィッグのアレンジを楽しんだりしています。

最初は気まずかったけど、今では家族の大切な時間になりました」と話してくれました。

あるご家族は「母のウィッグのセットを手伝うことで、何もできない無力感から少し解放された」と話してくれました。

ケアを通じた触れ合いは、患者さんだけでなく、家族の心の支えにもなるのです。

小さなお子さんがいる場合は、「ママの特別な帽子コレクション」として一緒に選んだり、スカーフの巻き方を遊び感覚で教えてもらったりすると、子どもも自然に受け入れやすくなります。

### 続けられる外見ケアのシンプルステップ

抗がん剤治療中は体力が限られます。ですから、ケアは「できる時に、できる範囲で」が基本です。

朝起きたら5分だけ保湿ケア、テレビを見ながらのハンドマッサージなど、日常に小さなケアを組み込むことが長続きのコツです。

具体的なステップをご紹介します:

1. **朝のシンプルケア**:洗顔後、顔全体に保湿クリームを優しく塗る(1分)
2. **日中のちょこっとケア**:乾燥が気になったら、携帯用の保湿スプレーを吹きかける(10秒)
3. **夜のリラックスケア**:寝る前にハンドクリームを塗り、手のひらで顔を包むように温める(2分)

ある患者さんは「ウィッグのお手入れや帽子選びを、その日の体調に合わせて少しずつ行うようにしたら、毎日の小さな楽しみになった」と教えてくれました。無理なく続けられるルーティンを見つけることが、治療中の生活の質(QOL)向上につながります。

調子が悪い日は、ただベッドで横になりながら目を閉じて深呼吸するだけでも十分。

「今日はこれだけでOK」と自分を責めないことも大切なセルフケアです。

抗がん剤治療は大変ですが、外見ケアを通じて自分らしさを保つことは、治療を乗り越える大切な力になります。

専門家のアドバイスを取り入れながら、あなたに合ったケア方法を見つけてくださいね。あなたらしく過ごす毎日が、治療を乗り越える力になります。