抗がん剤治療や脱毛症などで髪を失ったとき、多くの方が検討するのが「医療用ウィッグ」です。
外見の変化は心にも大きな影響を与えるため、ウィッグは単なるおしゃれアイテムではなく、生活の質(QOL)を守る大切なサポート用品です。
しかし、いざ購入しようと思うと「種類が多すぎて迷う」「高いものほど自然なの?」と悩む方も少なくありません。
ここでは一般的な情報をもとに、「医療用ウィッグの選び方」を整理しました。
1. 素材で選ぶ
■ 人毛タイプ
- 自然な質感・手触りが魅力。スタイリング自由度も高く、自分好みにアレンジ可能。
- ただし価格は高めで、洗浄やブローなど日々のお手入れに少し手間がかかります。
■ 人工毛タイプ(化繊)
- 軽量で扱いやすく、形状保持力あり。「セット不要」で忙しい人にもおすすめ。
- 熱や摩擦に弱く、高温ドライヤー使用不可の場合があります。
■ ミックス(人毛+人工毛)タイプ
- 自然さと扱いやすさを兼ね備えた中間的存在。初めて使う方にも人気です。
2. サイズ・フィット感で選ぶ
- 頭囲サイズは必ず測定して、自分に合ったものを選びましょう。
- 締め付け感やズレ防止機能(アジャスター付き)があるか確認すると安心です。
- 長時間使用しても疲れない軽量設計がおすすめです。
3. デザイン・カラーで選ぶ
- 鏡で顔立ちとのバランスを確認し、「似合う」と思えるものを優先しましょう。
- 前髪ライン、生え際処理、分け目部分(人工皮膚仕様等)など細部までチェックすると自然さアップにつながります。
- 普段着る服装や職場環境との相性も考慮してください。
4. 通気性・快適さで選ぶ
- 夏場は蒸れ対策としてメッシュ構造や吸湿速乾素材がおすすめです。
- 敏感肌の場合は裏地素材や縫い目位置にも注意しましょう。
5. アフターケア体制で選ぶ
購入後も長く使うためには、アフターケア体制が整っていることが重要です。
- カット調整サービス有無
- 修理保証期間やメンテナンス対応可否
- お手入れ相談窓口があるかどうか → 長期使用予定なら特に重要!
6. 値段だけで決めない
医療用ウィッグは数千円から数十万円まで幅広い価格帯があります。「高額=必ず自然」というわけではありません。“使用目的”“快適性”“デザイン好み”“予算”すべて考慮してバランスよく判断しましょう。また自治体によっては助成制度もありますので事前確認がおすすめです。
7. 試着して確かめる
実際に被ってみないとわからないことも多いため、試着は必須です。
- フィット感・重さ・通気性チェック!
- 鏡だけでなく写真撮影して客観的印象確認◎
- 家族同伴OK!第三者意見参考になります。
【まとめ】
医療用ウィッグ選びでは「素材」「サイズ」「デザイン」「通気性」「アフターケア」の5つが大切なポイントです。
不安点あれば病院スタッフや販売店へ遠慮なく質問してください。“あなた自身”が安心して過ごせるよう、自分らしい一台を見つけてくださいね!