がんの手術や事故などで身体の一部を失ったとき、「見た目が変わってしまう」「人前に出るのが怖い」と感じる方は少なくありません。

そんな時に、自分らしい外見を取り戻すための選択肢として注目されているのが**エピテーゼ(Epithese)**です。

しかし、実際に作るとなると「費用はいくらかかる?」「保険は使える?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは一般的な情報をもとに、エピテーゼの費用や助成制度について詳しく解説します。


1. エピテーゼとは?

エピテーゼとは、病気やけが、手術などで失われた身体の一部(顔・耳・鼻・指・乳房など)の形態や機能を補うために作られる**人工補綴物(義補綴物)**です。

特にがん治療後には、切除した部位をカバーし「自分らしい外見」を取り戻す目的で使用されます。

素材にはシリコーン樹脂など生体親和性高い柔軟素材が使われ、皮膚色や質感まで自然に再現できます。


2. 費用相場

エピテーゼは基本的にオーダーメイド製作となり、部位やサイズによって価格帯が大きく異なります。

種類 おおよその費用目安
顔面(耳・鼻・眼窩など) 約20万〜50万円前後
指・手足 約10万〜30万円前後
乳房エピテーゼ 約5万〜20万円前後
小型パーツ(部分補修等) 数万円程度

※あくまで一般的な目安であり、使用素材・固定方法(接着剤/インプラント固定等)によって変動します。


3. 保険適用について

  • 現状では保険適用範囲は限定的です。
    形成外科領域で「義眼床形成」や「顎顔面補綴」など一部医療行為として認められる場合がありますが、多くの場合は自由診療扱いになります。
  • 医師判断で“治療上必要”とされた場合のみ保険対象になるケースもあります。
    → 詳細は主治医または製作施設へ確認してください。
  • 自治体助成制度あり
    地域によっては「アピアランスケア支援事業」などとして費用助成制度があります。
    例:上限5万円まで一部負担軽減されるケースもあります。

4. 製作から完成までの流れ

  1. カウンセリング → 希望形状や生活スタイル確認
  2. 型取り → シリコン素材調整
  3. 試作品チェック → 色味微調整
  4. 完成 → フィッティング&装着指導

期間:数週間〜数ヶ月程度かかります。


5. 維持費・メンテナンス

  • 使用頻度にもよりますが、耐久年数は約2〜5年程度です。
  • 経年劣化や色あせ時には再塗装または再製作必要になります(修理費数万円〜)。
  • 清潔維持には専用洗浄剤利用がおすすめです。

6. 助成金申請方法(例)

  1. 医師または製作者から発行された証明書取得
  2. 領収書原本添付して自治体窓口へ申請
  3. 審査後指定口座へ振込

※申請期限設定ある場合多いため購入前確認必須!


【まとめ】

エピテーゼの費用は部位や仕様によって異なりますが、おおむね10万〜50万円前後が目安です。

現時点では保険適用範囲が限られているものの、一部自治体では助成金制度も整備されています。

「自分の場合どこまで支援受けられる?」と思ったら、まず主治医または病院内相談支援センターへ相談してみましょう。

“あなた自身”だからこそ似合う自然な形、その実現をサポートする仕組みがあります。

不安になった時こそ正確な情報収集+専門家相談――それこそ安心への第一歩です!