抗がん剤治療中や脱毛期、または髪が生え始めた時期には「頭皮をどう洗えばいいの?」「シャンプーは使っていい?」と悩む方が多くいます。
薬の影響で頭皮は乾燥しやすく、赤みやかゆみなどトラブルも起こりやすいため、“優しく清潔に保つ”ことが大切です。
ここでは、一般的な医学的知見をもとに、安全で快適な頭皮の洗い方をご紹介します。
1. 頭皮ケアの基本姿勢
- ゴシゴシ洗わない:摩擦は炎症・かゆみ悪化につながります。
- 低刺激アイテム使用:弱酸性・無香料・アルコールフリーのシャンプーやボディソープがおすすめ。
- 毎日または1日おき:汗や皮脂汚れを落として感染予防。ただし乾燥強い場合は2日に1回でも可。
2. 洗い方ステップ
Step1:準備
- 爪を立てず指の腹で触れる意識を持ちましょう。
- シャンプー前にぬるま湯(36〜38℃)で軽くすすぎ、表面汚れを流します。
Step2:泡立て
- シャンプーは手のひらでよく泡立ててから頭皮へ乗せます。
- 泡クッションで包むようにして洗うイメージです。
Step3:優しくマッサージ
- 指の腹で円を描くように軽くマッサージしながら全体になじませます。
- 痛みやヒリつきある部分は避けても構いません。
Step4:すすぎ
- 泡残りはかゆみ原因になるため十分にすすぎましょう。
- シャワー圧強すぎないよう注意してください。
Step5:乾燥対策
- タオルドライは押さえるように水分吸収(擦らない)。
- ドライヤー使用時は冷風または弱温風で短時間仕上げ → 熱ダメージ防止になります。
3. 髪が抜けている時期の工夫
- 髪がほとんどない場合、顔用洗浄料やボディソープでも代用可能です(弱酸性タイプ推奨)。
- 洗うこと自体より「清潔+保湿」が重要なので、無理せず続けられる方法を選びましょう。
4. 保湿ケアとのセット習慣
洗った後そのままだと乾燥悪化 → フケ様症状・かゆみに直結しますので、必ず低刺激ローションやワセリン系軟膏などで保湿しましょう。「入浴後5分以内」が効果的です。
5. 注意点
以下の場合には自己判断せず主治医へ相談してください:
- 赤み・腫れ・ジュクジュクした浸出液あり
- 強い痛み伴う場合
→ 感染症(蜂窩織炎など)の可能性があります。この場合医療的対応が必要です。
【まとめ】
抗がん剤治療中・治療後の頭皮洗浄では「低刺激」「泡で優しく」「十分すすぐ」「擦らない」の4原則が大切です。
そして最後には必ず保湿。不安点あれば主治医や看護師、美容スタッフへ遠慮なく相談してください。
“丁寧なセルフケア”こそ健やかな発毛環境づくりにつながります✨