抗がん剤治療や脱毛症などで髪の毛を失ったとき、多くの方が利用するのが「医療用ウィッグ(かつら)」です。

外見の変化は心にも大きな影響を与えるため、ウィッグは単なるおしゃれアイテムではなく、患者さんにとって“生活の質(QOL)”を守る大切な医療関連用品といえます。

しかし、医療用ウィッグは数万円から高額なものでは十数万円以上することもあり、治療費や生活費がかさむ中で購入に踏み切れない方も少なくありません。

そんな時に役立つのが「医療用ウィッグ助成金制度」です。

本記事では、一般的な情報をもとに、助成金制度について詳しくご紹介します。


1. 医療用ウィッグ助成金とは?

自治体や一部団体が実施している、公的な補助制度です。

抗がん剤治療や放射線治療などで脱毛した患者さんに対し、購入費用の一部を補助してくれる仕組みです。

対象者・金額・申請方法は地域によって異なるため、「自分の住んでいる市町村にはあるかな?」と確認することから始めましょう。


2. 助成内容の具体例

本サービス知識体系には兵庫県の例として以下があります:

対象品目:医療用ウィッグ(頭皮保護ネット含む)、胸部補整具(下着・シリコンパッド等)
助成額:購入費用の2分の1(上限50,000円)

このように「半額まで」「3分の1まで」など割合や上限設定は自治体ごとに異なります

。また胸部補整具(乳房パッドや専用下着)も対象となる場合があります。


3. 申請方法

多くの場合は以下の流れになります:

  1. 購入後に申請
    領収書原本や商品写真など提出必須の場合あり。
  2. 必要書類準備
    • 申請書(市区町村窓口またはHPから入手)
    • 医師による治療証明または診断書写し
    • 領収書原本(宛名=本人名義必須の場合多い)
    • 振込先口座情報 等
  3. 窓口提出/郵送受付
    健康福祉課・保健センター等へ提出します。審査後指定口座へ振込されます。

※事前申請制か事後精算制かも自治体によって異なるので要確認です。


4. 注意点

  • 購入前に必ず自治体HPまたは窓口で条件確認!「指定業者のみ対象」「新品のみ可」「インターネット通販不可」など制約ある場合があります。
  • 上限金額超過分は自己負担となります。「高いものほど自然」と思われがちですが、自分らしいスタイル+予算バランス重視がおすすめです。
  • 助成回数:「生涯1回のみ」「年度内1回まで」など規定あり。不安なら問い合わせてくださいね。

5. 助成制度以外でもできる工夫

  • レンタルサービス利用:短期間だけ使いたい人向けプランあり。初期費用抑えられます。
  • 患者会・NPO支援活動活用:寄付された中古ウィッグ提供プロジェクトも存在します。ただし衛生面配慮必須なので信頼できる団体選び重要です。
  • 病院内アピアランスケア外来相談:最新商品情報&試着機会得られる場合あります。「どんなタイプ合う?」「予算内おすすめ?」相談OK!

6. ウィッグ選び+心構え

価格帯=数千円~十数万円幅広く存在します。「高価だから自然」とは限りません。

“使用場面”“通気性”“重さ”“デザイン好み”総合判断しましょう。

また、「買ったけど結局帽子派だった」という声も珍しくありません。

それでも良いんです!大切なのは“あなた自身が安心して過ごせること”。無理せず柔軟対応してくださいね。


【まとめ】

抗がん剤治療中や脱毛症状への不安を和らげてくれる医療用ウィッグ。しかし経済的負担も小さくありません。

そのサポートとして各地で導入されている「医療用ウィッグ助成金」は強い味方になります。

「自分には関係ない」と思わず、一度お住まい地域窓口へ確認してみましょう。

不安点あれば病院スタッフ・相談支援センターでも案内可能です。“自分らしく毎日過ごす”ためのお手伝いとして、この制度ぜひ活用してください。