抗がん剤治療や脱毛症などで医療用ウィッグ(かつら)を利用している方にとって、夏場の「蒸れ」「汗」「暑さ」は大きな悩みの種です。

せっかく自分らしい外見を保てるアイテムでも、「頭が熱い」「かゆい」「不快感が強い」と感じてしまうと、日常生活そのものがストレスになりかねません。

一般的な工夫例をもとに、「医療用ウィッグ・かつらで快適に夏を乗り切るための暑さ対策ポイント」を詳しくご紹介します。


1. 通気性重視!ウィッグ選びのコツ

まずは「通気性」に注目したウィッグ選びから始めましょう。最近は技術進歩もあり、夏向けの商品も多く登場しています。

  • メッシュ構造や吸湿速乾素材
    ネット部分がメッシュ状になっているものや、吸湿速乾素材を使ったタイプは熱や湿気がこもりにくくおすすめです。
  • 軽量設計&髪量控えめタイプ
    全体的に軽く作られているものや、髪量少なめデザインなら頭皮への負担も減り涼しさアップ。
  • 部分ウィッグ活用
    自毛との併用が可能な場合は部分ウィッグ(トップピース等)も検討すると良いでしょう。
  • 試着・比較は必須
    同じ「通気性重視」でもメーカーによってフィット感や肌触りは異なるので、できれば複数試着して選ぶことがおすすめです。

2. インナーキャップ(アンダーキャップ)の活用

直接頭皮とウィッグの間につけるインナーキャップ(アンダーキャップ)は、汗取り・蒸れ防止の強い味方です。

  • 吸汗速乾素材がおすすめ
    スポーツウェアにも使われるような素材だとサラッとした感触で快適。毎日交換できるよう複数枚持っておきましょう。
  • 薄手&フィット感重視
    厚手だとかえって熱がこもります。薄手タイプで締め付けすぎないものを選びましょう。
  • 洗濯しやすさも重要ポイント
    汗をたっぷり吸うので洗濯機OK・乾きやすい商品だと便利です。

3. ウィッグのお手入れ・清潔管理

夏場は特に「清潔第一」。汗や皮脂汚れは臭いやかゆみ、頭皮トラブルの原因になります。

  • こまめな洗浄習慣
    使用頻度にもよりますが、夏場は週1~2回程度シャンプー&リンスケアがおすすめ(製品説明書記載方法厳守)。
  • 陰干し&十分な乾燥
    直射日光ではなく風通し良い場所で陰干ししましょう。生乾き状態だとかえって雑菌繁殖リスクがあります。
  • 専用ブラシ&スタンド利用
    型崩れ防止にも役立ちます。お出掛け後には軽くブラッシングしてホコリ落としも忘れずに。

4. 外出時・屋内での工夫

外出時だけでなく、自宅でも上手に“換気タイム”を取り入れることで不快感予防につながります。

  • 帽子や日傘との併用
    UVカット帽子や日傘などで直射日光から守りましょう。ただし長時間被りっぱなしの場合は時々外して換気タイムも忘れずに。
  • 冷却グッズ活用
    首元保冷タオル、小型扇風機など体全体の熱中症予防にも役立ちます。最近流行りのハンディファンもうまく使えばかなり楽になります。
  • 室内では外す時間もしっかり確保
    一人になれる空間では積極的に外して頭皮を休ませてください。「誰にも見られない場所=解放タイム」と割り切ることも大切です。

5. 頭皮ケアもしっかり!

頭皮そのもののお手入れ次第で、不快感軽減だけでなく健康維持にもつながります。

  • 優しくふき取り+保湿ケア
    汗拭きシート等で優しくふいた後、ローション等で保湿するとトラブル予防になります。アルコール成分入りより低刺激タイプ推奨。
  • 発疹・赤み・強い痒みなど異常時は早め相談
    一人で我慢せず主治医または看護師へ相談しましょう。「こんなの聞いていい?」と思わず遠慮なく伝えてくださいね。

6. 気分転換&サポート活用

どうしてもしんどい日は無理せず休む勇気も大切です。

また病院内アピアランス支援窓口では、新しい商品情報や他患者さんから聞いたアイデアなど有益情報が得られる場合があります。

「一人じゃない」と思えること自体、大きな安心材料になるでしょう。


【まとめ】

夏場でも医療用ウィッグ・かつら生活を快適に送るためには、「通気性」「吸汗」「清潔」「無理せず外す」の4点が基本です。

そして困った時には遠慮なく病院スタッフや専門店へ相談しましょう。

「一人で悩まずまず相談」が強調されています。“あなた自身”が少しでも楽になれる工夫、ご自身ペースで見つけてくださいね!