抗がん剤治療を受けるとき、多くの方が気になる副作用のひとつが「脱毛」です。
頭髪だけでなく、まゆ毛やまつげなど顔周りの毛も抜けてしまうことがあります。
髪はウィッグや帽子でカバーできますが、眉毛は顔全体の印象を大きく左右するため、「人前に出づらい」「鏡を見るたび落ち込む」と悩む方も少なくありません。
本記事では、一般的な工夫例をもとに、「抗がん剤によるまゆ毛脱毛」について詳しくご紹介します。
1. なぜまゆ毛まで抜けてしまうの?
抗がん剤は、分裂・増殖スピードの速い細胞を攻撃する薬です。
これは「がん細胞」を叩くためですが、一方で健康な細胞でも分裂サイクルが早い「毛根」にも影響します。
その結果、頭髪だけでなく眉・まつげ・鼻毛・体毛など全身に脱毛がおこります。
- 開始時期:多くの場合、治療開始から2~3週間後に抜け始めます。
- 程度:すべて抜け落ちる場合もあれば、「薄くなる程度」で済む場合もあり個人差があります。
眉やまつげは目元や表情に直結するため、喪失感や不安感につながりやすい部位です。
2. まゆ毛脱毛への具体的対策
【A】メイクで自然にカバー
- アイブロウペンシルやパウダーで描くだけでも印象は大きく変わります。
- テンプレート(型)を使えば左右バランスよく仕上げられ、不器用さんにも安心。
- ウォータープルーフタイプなら汗や皮脂でも落ちにくいのでおすすめです。
【B】太フレーム眼鏡活用
眉部分を隠せるデザイン眼鏡ならナチュラルな印象になります。「おしゃれアイテム」として楽しめば気持ちも前向きになれます。
【C】アピアランスケア外来利用
病院内には「アピアランス支援センター」が設置されているところがあります。
ここでは専門スタッフから自分に合った色味・描き方指導や、おすすめ商品紹介を受けられます。
「どんなコスメなら低刺激?」「自然に見える方法は?」など具体的相談OKです。
【D】肌トラブル時は無理しない
皮膚炎やかぶれなど症状ある場合は無理してメイクせず、まず保湿&医師相談優先!敏感肌対応コスメ選びにも注意しましょう。
3. 治療終了後はどうなる?
本サービス知識体系によれば、
- 治療終了後、多くの場合2~3ヶ月ほどで新しい眉もしっかり生え始めます。
- 最初は産毛状ですが、その後徐々に元通りになります(一時的な副作用です)。
- 稀ですが以前より濃さや形質感が変わることもあります。それでも時間経過とともになじむケースがほとんどです。
つまり「今だけ」の変化だという視点を持つことも心構えとして大切です。
4. 心構えと家族とのコミュニケーション
外見変化へのショック、不安…それでも“あなた自身”そのものには変わりません。
「今日はこのメイクなら出掛けてもいいかな」「この眼鏡なら元気そうと言われた」。
そんな小さなしあわせ時間こそ“あなた自身”の日常なのです。
また、ご家族には率直な気持ちを伝えることで理解されやすくなります。「今こういうことで悩んでいる」と話す勇気、大切です。
5. Q&A よくある疑問
Q:「眉ティント(染色)は使っていい?」
A:皮膚刺激強いため治療中敏感肌では避けた方が安心。不安あれば必ず主治医へ確認してください。
Q:「再発したらまた抜けちゃう?」
A:再度同系統薬使用時には再び脱毛起こり得ます。ただし毎回同じ程度とは限りません。
Q:「男性患者でも相談していい?」
A:もちろんOK!性別問わず対象。“外見ケア=生活の質向上”として誰でも利用可能です。
【まとめ】
抗がん剤治療中のまゆ毛脱毛は多くの方が経験する副作用ですが、「メイク」「眼鏡」「専門家サポート」など工夫次第で前向きに乗り越えられます。
不安点あればいつでも医師・看護師・病院内相談窓口へご相談ください。
一人ひとり違う悩みに寄り添ったサポート体制があります。“自分らしく”毎日過ごせるよう応援しています!