乳がん手術を受けたあと、多くの方が「これからどんな下着を選べばいいの?」「左右差や形の変化、重みのバランスが気になる…」と悩まれます。

見た目だけでなく、姿勢や肩こり、日常生活への影響も大きいものです。

しかし、今は医療技術や商品開発の進歩により、ご自身の体調やライフスタイルに合わせて選べる補整下着・パッドが豊富にそろっています。

本記事では、現場でよく聞かれる患者さんのお声をもとに、「乳がん手術後の下着選び」のポイントや工夫について詳しくご紹介します。


1. 乳房切除・再建後に起こる体型変化とその影響

乳房全摘出(全切除)や部分切除、再建手術後は、

  • 左右差
  • 形状変化
  • 重みバランス崩れ
    などが生じます。これらは外見上だけでなく、「姿勢保持しづらい」「肩こり・腰痛」「衣服選びへの不安」など身体的・心理的な負担にもつながります。

2. 補整パッド&専用下着でできること

【A】パッドでバランス調整

  • シリコン製/綿入り等多様なタイプあり
    自然な重み・質感を再現できるシリコンパッド、市販品だけでなく手作りも可能です。
  • 左右差解消&姿勢サポート
    適度な重み付加で肩こり予防にも役立ちます。
  • 季節ごとの使い分け例
    夏は通気性重視/冬は保温性UP素材活用など工夫できます。

【B】補整下着(ブラジャー)の種類

  • ポケット付きブラジャー
    パッド挿入用ポケット付き。ズレ防止&安心感◎
  • ソフトブラジャー
    締め付け感少なく肌当たり柔らかいもの。傷口周囲敏感期にもおすすめ。
  • 前開きタイプ
    腕上げづらい時期でも簡単着脱可。
  • スポーツブラタイプ
    動きやすさ重視派向け。アクティブな日常にも対応。

3. 購入場所&相談先

医療機関併設ショップ、市販店、通販サイトなど幅広く購入可能です。「試着してから決めたい」「実際につけ心地確かめたい」という場合には病院内ショップ利用がおすすめ。また、

  • 看護師
  • 医療ソーシャルワーカー
  • がん相談支援センター
    へ相談すれば、自分に合った商品情報提供や助成制度案内も受けられます。

さらに患者会・ピアサポートではリアルな体験談共有機会もあります。「こんな時どうした?」という疑問も遠慮なく質問OK!


4. 助成制度について

自治体によっては補整下着購入費用への助成制度があります。申請方法・対象商品等詳細はお住まい地域窓口または病院スタッフへお問い合わせください。

「領収書必須」「指定メーカー限定」等条件ある場合もあるので事前確認推奨です。


5. 入浴時の工夫&社会生活サポート

銭湯や温泉利用時、不安な場合には貸し切り浴場/個別洗い場/色付きのお湯施設活用がおすすめです。

また「入浴専用肌着(入浴着)」も市販されています。事前に施設へ問い合わせておけば安心して楽しめます。

職場復帰/旅行計画時など新しい環境チャレンジ時には、「無理せず自分ペース」で一歩ずつ進むことが大切です。不安点あれば必ず主治医or看護師へ相談しましょう。


6. よくある質問Q&A

Q:「いつから普通のブラジャー使える?」
A:傷口状態次第ですが、多くの場合数週間~数ヶ月程度経過観察後OKとなります。ただし違和感あれば無理せず専用品継続推奨!

Q:「市販品でも大丈夫?」
A:はい!最近では一般量販店でもポケット付き商品増加中。ただしサイズ感要注意なので試着推奨です。

Q:「洗濯方法は?」
A:ネット使用+弱水流設定推奨。乾燥機NGの商品多いため説明書厳守してくださいね。

Q:「左右差目立たない服装コツは?」
A:柄物トップス/ストール巻き/カーディガン羽織り等うまく活用すると自然な印象になります。


【まとめ】

乳がん手術後の下着選びでは、「体型変化への対応」「快適性」「自分らしい外見」の3点を意識しましょう。

不安点あれば看護師・医療スタッフ・患者会などへ遠慮なくご相談ください。

一人ひとり違う悩みに寄り添ったサポート体制があります。“あなた自身”だからこそできる最適解、一緒に探していきましょう!