### どのがん患者会が自分に合っているのか?〜選び方と活用法〜
抗がん剤治療を受けることになったあなたやご家族の皆さん、不安な気持ちでいっぱいではないでしょうか。
そんな時、同じ経験をした人の存在は何よりも心強い味方になります。
私が10年以上アピアランスケア(外見の変化に対するケアのこと)の相談に携わる中で、多くの患者さんが「もっと早く患者会を知っていれば心の準備ができたのに…」と話されます。
今日は、あなたに合った患者会の探し方と、初めて参加する際のポイントをお伝えします。
### 患者会の種類と見つけ方
患者会には大きく分けて二種類あります。一つは実際に集まる「リアル患者会」、もう一つはSNSやウェブ上で交流する「オンライン患者会」です。
リアル患者会は、あなたが通院している病院の掲示板や、担当医、看護師さんに尋ねるのが一番確実です。
「何か患者さん同士の集まりはありますか?」と素直に聞いてみましょう。
また、国立がん研究センターの「がん情報サービス」というウェブサイトでは、全国の患者会情報を簡単に検索できます。
月に1回お茶会のように集まる地域密着型の小さな会もあれば、セミナーや相談会を定期的に開催する全国規模の大きな団体もあります。
最近は特にFacebookやLINEのグループなど、オンライン患者会も急増しています。
「乳がん SNS グループ」「大腸がん 患者会 オンライン」など、あなたのがんの種類に合わせたキーワードで検索してみてください。
24時間いつでも質問できて、通院や体調不良で外出できない日でも参加できるのが大きな魅力です。
特に治療中の副作用がつらい時期や、都市部から離れた地方にお住まいの方には本当に便利ですよ。
### 患者会参加で得られる5つのメリット
患者会に参加すると、以下のようなメリットがあります:
1. **生きた情報が手に入る**:
「この抗がん剤を使ったら、髪の毛は何日目くらいから抜け始めたの?」「吐き気対策で効果的だったものは?」
など、教科書には載っていない具体的な体験談が聞けます。
2. **日常生活の工夫を教えてもらえる**:
例えば「スカーフの巻き方講座を開いているサロンがある」「この帽子ブランドは医療用として作られていて蒸れにくい」
など、生活の質を高める情報が満載です。
3. **”本音”を話せる場所になる**:
「家族には心配させたくなくて強がっている」「仕事復帰が不安」
など、普段言えない気持ちを分かち合える仲間がいるだけで、心が軽くなります。
4. **実用的な情報が得られる**:
「高額療養費制度の申請はこの窓口」「このウィッグなら医療費控除の対象になる」
など、お金や制度の情報も交換できます。
5. **希望が見つかる**:
「あの人も同じ治療を乗り越えてきたんだ」という姿を見ると、自分の未来にも希望が持てます。
先輩患者さんの存在は何よりの励みになるものです。
### 初めて患者会に参加する際の心構え
初めて参加する時は誰でも緊張するものです。
「自己紹介で何を話せばいいの?」「質問していいのかな?」と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。
「今日は初めてなので、まずは皆さんのお話を聞かせていただけますか」と伝えれば、多くの患者会では温かく見守ってくれます。
同じがんでも、ステージや治療内容、副作用の出方は十人十色です。
他の人と比べて「私だけがつらい」と思い込んだり、逆に「あの人より私は軽いから弱音を吐けない」と感じたりする必要はありません。
また「がん患者は前向きでなければ」というプレッシャーも捨ててください。
落ち込む日があっても、怖い気持ちになっても、それが自然な感情です。
そんな素直な気持ちを受け止めてくれる場所こそ、患者会の最大の価値なのです。
一つだけ注意点があります。患者会で聞いた治療情報は、必ずあなたの主治医に確認してくださいね。
「〇〇さんはこの薬が効いたと言っていたけど、私も使えますか?」と素直に相談してみましょう。
体験談はあくまで参考情報として役立てるのがベストです。
自分に合った患者会が見つかれば、抗がん剤治療という険しい山道を登る時の、心強い仲間になります。
「まずは見学だけ」という軽い気持ちで、一歩踏み出してみませんか?きっとあなたの治療生活が少し明るくなるはずです。